〇〇は、人からもらうもの!
寒くなると恋しくなるもの、
おでん!という方も
多いのではないでしょうか?
私は毎年、おでんは
母からおすそわけしてもらって
いたので自分では
作ったことがなく・・
今年初挑戦でした。が、
やはり母の味には敵いません。
さて、本日のお題
「おでん」は人からもらうもの、
ではなく(笑)
ここには、「自信」が入ります。
どんなに頑張っても
どんなに努力しても
結果がうまくいくとは
限らないし、
重要なのは結果ではなく、そこに至るまでの
プロセスだ、という話を最近聞いて
確かにそうだなって思ったんです。
もちろん、そのプロセスを自分で自分を認めて
あげることも大切だけど、
誰かが認めてくれて、褒めてくれたら!
何倍も嬉しいですよね!
頑張っているプロセスを認めて
褒めてあげると
ものすごく自信がつきます。
1つのことに自信が持てると
いろんなことに挑戦する勇気が
どんどん湧いてくるんじゃないかなって
考えています。
台所には、子どもを褒めるチャンスが
たっくさんあります。
お米を洗う
野菜を洗う
食器を下げる
1日1つでも、何がしてくれたときは
思いっきり褒めてあげてくださいね^^
「包丁」を持たせることは、
子どもにとって、ものすごく自信になるんです。
危ないものってわかっているから。
キケンなものを、ボクに任せてくれている
=信頼してくれているんだ!
=自信!!
最初は怖いかもしれません。
見ていて危なっかしくて
ひやひやすると思います。
でも、包丁を子どもに持たせることは
ただ料理上手を目指すのではなく、
自信が持てる子
親子の信頼関係を築くこと
につながると私は考えています。
子ども用包丁の選び方
については
こちらの無料メールレッスンで
詳しくお伝えしています↓
※画像をクリックすると
無料メールマガジン登録画面が表示されます
0コメント