子ども用の包丁、どれを選べばいいですか?

子ども用の包丁って

どれがいいですか?


よく受ける質問に

お答えします!


こんにちは!

わが子は料理のパートナー☆

親子台所教室【楽ちんキッチンマスター】主宰

栗栖貴子です。



「3才の息子がとても興味を持っているので

すぐにでも買いたくなりました!

もしよかったら教えていただけないでしょうか?」

というメッセージをいただきました。


Eさん、ありがとうございます!



興味を持ったときが、はじめどき!


危ないから・・・

忙しいから・・・

まだ早いかしら・・・

と遠ざけていたら


いつの間にか子どもはどんどん大きくなって

10歳をすぎたころ、


「手伝って」と頼んだところで


残念ながらやってくれるはずありません。



言うまでもなく、使い方を間違えると

本当に危ないですよね。


包丁を渡すときの約束や使い方は

講座でもしっかりお伝えしています。



最初の約束が肝心です。



「ストップ!」と言ったら止まれること

危険な使い方をしないなどの約束を守れること

これらができるようになってから、

渡してあげてくださいね。



3才前後が目安かと思います。

包丁を選ぶときのポイントは、



大きさ

切れやすさ



大きさ・・・

刃の部分が11cmー14cmくらい。

握る部分が、子どもの握りこぶし2つぶんが

ちょうどいいようです。



切りやすさ・・・

これは、もう絶対条件。

切りにくい包丁だと、余計な力が入り、

怪我をしやすくなります。



2つの条件を考えたとき

果物用のペティナイフは、

大きさはよいけれど

切りにくい。



可愛らしい子ども用包丁も、

切れ味が悪いものがあるので

注意が必要です。



メーカーによっては

バナナやきゅうりなど

切りやすいものは問題ないけれど

固いものが切りにくいものがあります。



切れにくい=手が切れないから安心

ではありません!


一番いいのは、金物屋さんに行くこと。


プロに聞くのが一番です。

家の近くにあるいいのですが・・・


私の住んでいる広島は、あちこちにあります。


駅の近くや若者が集う(笑)街中のパルコ目の前にも

昔ながらの金物屋さんがあるんです。


ここのおばちゃんに聞くと、選び方や研ぎ方など

なんでも教えてくれますよ^^



今日はここまで。

最後までお読みいただきまして

ありがとうございました。



お子さんが過ごす

台所と食卓が

少しでもラクで楽しい空間になれば、

うれしいです。

それでは、またお会いしましょう♪

 


台所が楽しくなる!

親子で台所をマスターする

無料メールレッスンご登録は

こちらから↓

楽ちんキッチンマスター

楽ちんキッチンマスターとは、親子で台所しごとをカンタンに楽しく身につけて 台所から、親子の自信と自立のタネを育む方法です。 五感全てを使う、記憶に残りやすい台所で、笑顔であたたかい時間を過ごしながら お子さんが一生台所で困らないよう、ひとりで一汁一菜でバランスのとれた食事を つくれるようになることを目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000