弁当作りがラクになる3ステップ

「毎日のお弁当どうしようー!」と頭を悩ませているママに

お届けします。


こんにちは。

ご訪問ありがとうございます。

 

わが子はパートナー☆

食事準備から片づけまで

まるっと親子コミュニケーションの時間に変わる

親子台所教室【楽ちんキッチンマスター】主宰

管理栄養士 栗栖貴子(くりすたかこ) です。


 

さて、本日の本題です。

毎日の弁当作りがラクになる!3ステップ その①


春休みも残り1週間ですね。

 

働くママの忙しい朝を

さらにバタバタさせるのが

 

 

『学 童 弁 当』

 

 

保育園は給食があるのですが、

小学生をあずける「学童」と呼ばれる場所は

春休みや夏休みなど長期休みに

お弁当を持参しなくてはいけないのです。

 

 

受講者の方からこのような

メッセージが届きました。



「先生!お弁当の作り置きおかずで

おススメはありますか?

手作りで美味しくて冷凍して

市販の冷凍食品を使わなくてすむ方法が

あったら知りたいです!

世間の需要も多そうです^^」



手作りで美味しくて冷凍して

市販の冷凍食品使わなくて済む方法、

確かに世間の需要は多そうですね!



さて、作り置きおかずのおススメがあるかという

質問の答えなのですが

ごめんなさい!私自身が、作り置きや冷凍ストックを

しないのでお伝えできないんです。



決して作り置きを否定している訳ではありません!

休日にまとめてストックをしておいて

平日楽をしたい。

その方法が合っている方にとっては

素晴らしい方法だと思っています。



今日は休日にまとめて作るのすら

めんどくさいあなたに、お届けしますね。



わが子をパートナーにする

楽ちんキッチン流の学童弁当3ステップ

まず1つめ



おかずは2、3品で十分!と決める



インスタやレシピ本などでは

何品も華やかなおかずが詰め込まれているのを

見かけます。


何品も入れようと思うと

当日の朝には絶対無理ですよね。


繰り返しになりますが

こういうのを楽しめるのなら

いいんです!


だけど、

苦痛・・

めんどくさい・・

と思うのなら、きらびやかな品数多い弁当は

手放しましょう!



案外子どもは、品数にはこだわらないように

思います。



弁当箱の半分を主食のごはん(全体の2分の1)

残りの半分(全体の4分の1)を肉か魚、たまごのおかず

残りの半分(全体の4分の1)を野菜のおかずにすれば

栄養的にもばっちり!



もし

「可愛いお弁当を持たせてあげたい」のならば、

のりを切ったり人参を型で抜いたり・・


しなくても!


百均に行けば可愛いキラキラのピックや

絵柄が描いてあるおかずカップがたくさんありますよ!

それで十分!(男の子向けのもののあります)



ぜひお子さんと一緒に行って

好きなものを選ばせましょう♪


これだけでもテンションが上がる子は

多いです。



おかずの内容は

①肉か魚

(焼・炒・蒸・揚)×(塩味・しょうゆ味・甘辛・ケチャップ味・ポン酢マヨなど)

②卵料理(ゆで卵・炒り卵・目玉焼・卵焼き)

③野菜(炒・茹・酢物など)

プラス、ミニトマト程度です。


大変そう?


ひとりでやろうと思うと

気が重いかもしれません。



『弁当はお母さんが作るもの』

だと思っていませんか?



自分で食べる弁当くらい

自分で作れるようになってもらいたい



そう思いませんか?


小学生であれば十分可能です!


とは言え最初から全部はできませんよね。



ステップが必要になります。

次回は学童弁当がラクになる

残りの2ステップをお届けしますね。



今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました。

あなたとお子さんの過ごす

台所にあたたかい笑顔があふれますように☆

楽ちんキッチンメールでした。

 

無料で読める

台所がラクに楽しくなる楽ちんキッチンメール購読は

こちらから↓


楽ちんキッチンマスター

楽ちんキッチンマスターとは、親子で台所しごとをカンタンに楽しく身につけて 台所から、親子の自信と自立のタネを育む方法です。 五感全てを使う、記憶に残りやすい台所で、笑顔であたたかい時間を過ごしながら お子さんが一生台所で困らないよう、ひとりで一汁一菜でバランスのとれた食事を つくれるようになることを目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000