豚肉で算数

ご開封、ありがとうございます。

わが子は台所のパートナー☆

自宅&オンライン

親子台所教室 楽ちんキッチンマスター

管理栄養士 栗栖貴子(くりすたかこ)です。




リクエストで日程を追加しておりました

魚の三枚おろし&一番出汁をとろう

親子レッスン

9月18日(水)

10月5日(土)

両日とも満席となりました!!




10月の自宅親子イベント教室は

ハロウィンメニューを考えています。

また、今まで4回コースのみだった

オンライン(ZOOM)レッスンも

10月より単発でご受講いただける講座を

計画中です。

詳細は9月7日(土)にお伝えします!






自由すぎるわが家の台所。


煮ものにするつもり

だったのですが、

小2長女はなぜか、

極小みじん


3才児が切る食材は

大きかったり

小さかったり。


料理本には必ずと言っていいほど

『固さを均等にするため、

大きさはそろえて

切りましょう』


とありますが、


形がなくなってトロッと

とろけるのがあったり

ガジッと歯ごたえがあるのが

あってもいいんじゃないかと

私は思っています。



家庭料理は自由!



食材や調味料にこだわった

洗練されたお料理も

もちろんステキ。



だけど、

あなたは

作ること、食べることを

楽しめてますか?



料理を一番おいしくするのは

空腹と(←コレ大事!!)



お母さんの笑顔!



テクニックやコツよりも

まず心の土台を固めることが

大切だと考えています。




先週お届けした
長女8歳の誕生日記念レシピ、

写真付きでレポを送ってくださる方もいて

大変うれしいです!!

ありがとうございます!

配布期間は過ぎていますが、

新たにご紹介もいただきましたので

もう1度載せておきますね^^



残暑バテをぶっとばせ!

子どもと作ろう「豚肉と夏野菜のスパイシー丼」

以下のURLをクリックすると開きます

▼  ▼  ▼ 

https://resast.jp/subscribe/94066/1119372



この食材を選んだ理由はこちらから↓

涼しくなったのに夏疲れがとれないあなたへ #150

 https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/mail_magazine/1115428

では、本日のテーマにまいります。



豚肉で算数!!



今回のレシピでは

豚のうす切り肉を

折りたたんで

調理します。



最初から分厚く切ってあるお肉で

作るより、

断然やわらかく

ジューシーに仕上がり

お子さんやご年配の方でも

美味しく食べられるから!



だけでなく、



自然と空間認知的機能が

鍛えられます。



「どこの部分で折ったら、

はみ出さずに

4つ折りにできるかな?」



折り紙と同じですね^^



くるくる巻くように折っても

いいし、

中心線に向かって

パタンパタンと折りこんでも

いい。



正解はありませんし、

キレイに折る必要もない。



ぐちゃっとなっても

粉をつけて焼けば同じ!



指先のトレーニングは

しっかりできます。



指先を動かすことは

≪運動的知能≫を高めることに

繋がりますよね。



「4分の1の大きさになったね」

「最初の0.25のサイズだね」

「20センチの豚肉が50mmに

なっちゃったね」

つまづきやすい算数の声かけも

たくさんできます。



机についてドリルをやるより

よほど楽しいし、

記憶に残るし

夕飯も作れちゃう♪


ぜひお試しくださいね!


作ってみてのご感想をいただけると

泣いてよろこびます♡



◆◆受講者さまの声◆◆

(ZOOM受講 小学3年生の女の子・年中男の子のお母さま)

本日はありがとうございました!

始まる前は、ちゃんと先生のお話

聞けるかなぁ?

2時間も集中力持つかなぁ?と

心配していたのですが、

しっかり話を聞いて、

時々脱線はしたものの、

最後までやり遂げることが

出来ました!



途中、娘がどんなに脱線しても

(リカちゃんを持ってくるとか)

先生は一切怒ることなく、

にこやかに子どもらの話を聞いてくださったので、

安心してマイペースに

取り組めたようです^^



大根を切ったり、

ひき肉を分けたり、

計量カップを使ったり・・・

色んなところに娘が苦手な

算数の図形や分数、

かさを取り入れて下さったので、

学校で習ったことが出てきたことが

すごく嬉しそうでした!



驚いたのが、私も何度かハンバーグを

一緒に作ろうとしたのですが、

ひき肉をこねるのを嫌がったり

(特に5歳男子はぐちゃっとした手触りが嫌い)、

飽きてすぐ脱走していたのに、

栗栖先生のレッスンだと、

2人とも逃げずに取り組めたこと

です!


私が教えると、

どうしても甘えが出て

途中で投げ出すのに、

先生から習うと、

こうやって最後まで出来るんだー!と

感動しました。



やっぱり人から習うっていいですね♪

最後のご挨拶の時には

「楽しかった!」と満足げで、

作った後すぐ家族4人でいただいたのですが、

あっという間に平らげておりました♪


次回は私も苦手な魚料理、

楽しみにしています!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「料理が苦手!できればしたくない」と

言われていたお母さま。


ふたりのお子さんと

楽しそうに台所に立つ姿に

私もとてもうれしく幸せな

気持ちになれました。


こちらこそありがとう

ございました♪


大変うれしいことに、

レッスンの様子をご感想とともに

インスタグラムにあげてくださっています!

承諾をいただきましたので

ご紹介させていただきますね!

▼ ▼ ▼

https://www.instagram.com/p/B1Lj7bzgDjU/?igshid=diwdlzw01i2c

上記URLをクリックするとインスタのページに

飛びます。

姉弟仲良く取り組む様子に

癒されます^^



小3娘さんのセンスが光る

美しい盛り付けも必見です。

ぜひのぞいてみてくださいね♪



今日も最後までお読みくださり

ありがとうございました。

あなたとお子さんの過ごす

台所にあたたかい笑顔があふれますように☆

楽ちんキッチンメールでした。

 

楽ちんキッチンマスター

楽ちんキッチンマスターとは、親子で台所しごとをカンタンに楽しく身につけて 台所から、親子の自信と自立のタネを育む方法です。 五感全てを使う、記憶に残りやすい台所で、笑顔であたたかい時間を過ごしながら お子さんが一生台所で困らないよう、ひとりで一汁一菜でバランスのとれた食事を つくれるようになることを目指します。

0コメント

  • 1000 / 1000